K&I 建設的DIYブログ

元現場監督によるキャンプ・DIYブログ

#09-3 手練りでコンクリート打設

ほぼリアルタイムの記事です。

 

 

下準備が完了しましたので、

いよいよコンクリート打設です。

 

f:id:chelog:20220630085639j:image

 

 

 

 

 

・ワイヤーメッシュ入れ

 

ひび割れ防止のため、ワイヤーメッシュを入れます。

 

f:id:chelog:20220630085714j:image

 

 

直射日光があたる場所ではないので、

コンクリートの伸び縮みは少ないと思いました。

ひび割れ防止程度め100角φ2.6の細いワイヤーメッシュにしました。

 

 

 

φ2.6だとペンチ位でも簡単に切断出来ますが

φ5だとワイヤーカッターとかベビーサンダーが

切断に必要になりますので注意⚠️

 

 

 

ホームセンターによっては切断工具の貸出しを

しているので、それを利用するのもありだと思います。

 

 

私の場合、ペンチで切断して車に載せました。

 

 

 

・コンクリート打設①

 

f:id:chelog:20220630192029j:image

 

外壁を汚さないようにマスカーで養生しています。

 

 

 

 

さぁ、準備完了コンクリート打設開始‼️

 

 

 

 

 

砂・砂利の袋に書いてある割合を参考にして

コンクリートを練りたいと思います。

 

 

f:id:chelog:20220630192332j:image


f:id:chelog:20220630192327j:image

 

 

1.2m×1.1m×0.08m=0.1056㎥

1㎥=1000ℓなので約105ℓ

 

足らないと困るし、余っても使うので

ひとまず使用予定の1.5倍を購入で様子見。

 

 

セメント   3袋

砂              6袋

砂利           9袋

 

 

 

手練りと言いながらマゼラーを使います┏○))ペコリ

 

 

 

色々、試行錯誤した結果。

下記のやり方が良さそうでした。

 

 

  1. プラ舟に砂利を1.5袋投入して準備。
  2. ペール缶に砂1袋とセメント半分を入れて空練りして混ぜる。
  3. 2に水を入れ混ぜる。柔らかくなり過ぎないように注意。
  4. 1のプラ舟に3のモルタルを投入。
  5. モルタルと砂利をスコップで混ぜる。
  6. スコップでコンクリート打設

 

 

練ってはスコップで打設。

練ってはスコップで打設。

練ってはスコップで打設。

練ってはスコップで打設。

 

 

上記の手順を繰り返す事、4回💦

 

 

f:id:chelog:20220630191903j:image


f:id:chelog:20220630191906j:image

 

 

狭い中の作業でかなり腰に来てます💦

 

 

砂袋の水の量はスコップで混ぜることを想定した量だと思われます。

マゼラーで練っているので、表記の量だとジャバジャバに

なってしまいました。

 

 

 

 

コンクリートの量はほぼほぼピッタリで計画通りでした。

 

 

f:id:chelog:20220701080606j:image

 

 

ベニアを定規にしてコンクリートをすり切りながら

量を調整します。

 

固まる時に若干痩せるので、少なめよりは少し多めくらいが

ちょうどいいと思います。

 

 

左官コテで表面を平らに均します。

 

 

コツとしては砂利が表面近くにあると上手く均せないので、

砂利を中へ押さえて、表面に粒子の細かいモルタル

来るようにするとコテに引っかからずに均せます。

 

 

 

 

  • 刷毛引き仕上げ

 

表面がツルツルにしたい場合は、表面の硬化を待って、

コテで磨くように金ゴテ仕上げにします。

 

 

今回は表面に凹凸がある刷毛引き仕上げにしたいので、

表面の硬化を待って刷毛で表面に凹凸をつけます。

 

 

打設面積に合わせた刷毛を選びましょう♪

 

 

私の場合、家にあった一番幅が広い刷毛を使いました。

幅75㎜くらいの。

 

 

f:id:chelog:20220704075127j:image

 

 

 

 

f:id:chelog:20220701082112j:image

 

刷毛を引くタイミングが早すぎて、表面の凹凸が荒いです💦

 

 

コンクリートがちょっと水っぽすぎて硬化が遅く

待ちきれませんでした(>︿<。)

 

 

まぁ素人にしては上々という事で🙆‍♀️

 

 

  • 散水養生

 

 

打設翌日、不要になったバスタオルで覆い、水で濡らして

散水養生をしました。

 

 

f:id:chelog:20220701082526j:image

 

 

セメントは水と触れる事で起こる水和反応により、

硬化しますので、乾燥しないようにする事が大切です。

 

 

また、乾燥によりひび割れが発生してしまうので

水をたっぷり与えた方がいいです。

 

 

 

・コンクリート打設②

 

 

前回の使用量を参考に、材料を買い足し。

 

 

コンクリート打設開始‼️

 

 

 

f:id:chelog:20220701083445j:image


f:id:chelog:20220701083448j:image

 

 

2回目は上手に出来たと思います🙆‍♀️

 

 

 

  • 刷毛引き仕上げ 1回目 2回目 比較

 

 

f:id:chelog:20220704075044j:image

 

右:1回目   

       水が多かったのか少し痩せてます。

       固まるのが待てず、肌が荒いです。

 

左:2回目

        痩せも少なく、肌も細かくキレイに出来ました。

 

 

散水養生をして硬化を待ち、止め枠を解体して、

ひとまず完了。

 

 

 

建物際のべニアを解体するのに苦労しました。

 

何とかなりだろうと甘く考えれました。

 

外しやすい細工をしておけばよかった…

 

 

 

  • まとめ

 

水をまいて勾配の確認したをしました。

水溜まりも出来ず、ちゃんと勾配が取れていました🙆🏻

 

 

あと、もう一回コンクリート打設したら、

物置の設置工事です。

 

 

建物の際を何で埋めるか検討中🤔💭

 

 

秋以降かなぁ…

 

 

 

20220329   コンクリート打設①

20220408   コンクリート打設②

 

 

 

♯09-2 中庭土間コン打設 段取り

ほぼリアルタイムの記事です。

 

 

中庭へ物置を設置するための準備を始めます。

 

 

 

 

 

  • 砂利敷き撤去

 

子供たちにも手伝ってもらって、まずは砂利を一時撤去して、

地面の高さを少し下げたいと思います。

 

 

f:id:chelog:20220624160227j:image

 

・地盤整備

 

上の写真の右下に映っている雨水桝を基準に、

仕上がりのコンクリート         8cm

砂利                                         4cm

となるように、雨水桝の高さから12cmくらい低く、

地面の高さを揃えたいと思います。

 

f:id:chelog:20220624160932j:image

 

角スコップで整えながら均して、手頃なブロックで

締め固めています。

 

だいぶ腰が痛いです(T^T)

 

一応、地盤整備完了‼️

 

 

 

 

 

・砕石敷き

 

f:id:chelog:20220624161549j:image

 

 

元々、敷いてあった砂利をもう一度敷き均して、

ブロックで締め固めます。

 

腰が痛い💦

 

 

 

 

・土間勾配の設定

f:id:chelog:20220630080858j:image

 

 

こんな感じの勾配になるようにコンクリートを打設したいと思います。

 

土間の中央部分が一番高く水上。

右上,右下の角部分が水下。

 

 

水上と水下の高低差は30㎜位にしました。

 

 

 

基本、物置の下になるので、水がたまらないように設定しています。

 

結構、微妙な勾配です。

 

 

 

  • 縁切りべニアの設置

 

 

家の基礎とはベニアを挟んで目地を作り、透水性の材料で

埋めてたいと考えています。

 

 

 

レーザーレベルを使いながら、

ベニア天端で勾配をとるようにしました。

 

 

f:id:chelog:20220626102940j:image

 

 

 

 

  • 伸縮目地の設置

 

一般的にコンクリートは熱で伸びたり、縮んだりするので、

クラック(ひび割れ)防止と干渉材として、伸縮目地を入れます。

 

 

この程度の面積であれば、入れる必要は無いのですが、

勾配のあてにするために入れています。

 

 

あと私が入れたいからwwwwwwwww

 

 

 

f:id:chelog:20220630084245j:image

 

f:id:chelog:20220630081018j:image

 

 

モルタルを練って、伸縮目地の固定とベニアの固定を

しました。

 

 

あまったモルタルで適当にスペーサーブロックを作ってます。

 

箱に養生テープで仕切りをつけただけ。

 

 

 

手前の止め枠の固定に、キャンプ用のペグを使っているのは内緒です(笑)

 

 

 

 

とりあえず下準備完了‼️

 

 

 

 

20220321   地盤整備・砕石敷き

20220327   伸縮目地・止め枠・縁切り

♯09-1 中庭へ物置設置計画

ほぼリアルタイムのDIYを記事にしてます。

 

 

 

 

 

  • 物置設置計画はじまり

f:id:chelog:20220623185715j:image

 

 

我が家は両側を住宅で挟まれており、あかりとりの為の

吹き抜けた中庭があるのですが、デッドスペースで

勿体ないなぁ…と思っておりました。

 

 

f:id:chelog:20220623225647j:image

 

 

キャンプ用具も増えてきた為、物置を設置しようと

考えております(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 

 

  • カタログ請求、物置決定

 

 

とりあえず、カタログ請求📕✨

 

 

物置メーカーで有名な下記3社さんのカタログを

取り寄せました。

 

イナバ物置さん

ヨド物置さん

・タクボ物置さん

 

 

物置なんてどれも一緒だろ。安いのでいーやと

思ってたんですけど、ちょっと比べてみると意外に

種類があって、各メーカーさんで個性がありました。

 

 

欲が出ちゃって、ただ物を収納するだけなんですけど、

いい物置が欲しくなっちゃうんですよねぇ…笑

 

 

 

家の外壁と十分な隙間がとれてなるべく大きいもので探しました。

 

 

結果、

イナバ物置さんのシンプリーシリーズに決めました。

 

f:id:chelog:20220623191114j:image

 

 

 

 

  • 選定理由①   サイズ感

 

物置を置くと3方向を壁で囲まれてしまい、

コケが生えたり、外壁が腐ったり、物置が錆びたり

しそうなので、200mm以上あけ風が抜けるような

サイズ感のもの🙆‍♀️

 

高さを上げすぎちゃうと、窓が開かなくなってしまうので、

窓が開けられ、なるべく高いもの🙆‍♀️

 

 

  • 選定理由②   長物収納対応

 

片側に長物収納のスペースがある🙆‍♀️

 

f:id:chelog:20220623190149j:image

 

 

 

 

  • 選定理由③  扉の開閉

 

設置場所が狭いので引き戸が必須。

 

また、間口が広いタイプは4枚の障子が自由に動くので

使い勝手がよさそう🙆‍♀️

 

間口中央に間柱がなく、荷物の出し入れを邪魔しない🙆‍♀️

 

 

f:id:chelog:20220623190146j:image

 

 

 

 

  • 設置レイアウト

 

 

設置イメージ⤵️

 

f:id:chelog:20220623182307j:image

 

 

  • 次回、予告

 

 

中庭は砂利敷きになっているので、

そのまま、ブロックを置いて物置を設置してしまっても

良かったのですが、地面からの湿気や雑草などの

メンテナンス性を考慮して、土間コンクリート

打設しようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 

大変な工事になりそうですが、気長に頑張ります💪

 

 

 

20220315

 

♯08 シムクラフトさんのジャグ置き

過去のDIYを記事にしています。

 

f:id:chelog:20220621084726j:image

 

 

スタンレーの7.5Lのジャグを購入し、最初はテーブルの上に

置いて使用しており、なにかいい台はないかとネットを

徘徊していて出会いました。

 

 

 

 

  • Shim.Craft  3 LEG Water Jag STAND

 

シムクラフトさんの

3 LEG Water Jag STAND

 

 

 

親切な事に図面まで提供されており、切断加工の仕方まで

教えてくれている❗️ありがたやー。

 

 

Shim.Craft (shimcraft.base.ec)

Shim.Craft - 図面データトップ (google.com)

 

 

  • 加工

 

シムクラフトさんの図面を参考にしながら、ゼットソーで加工。

 

ほぞ接続部の加工や斜めの切断など、親切丁寧に手順が描かれているので、

おかげさまで、すごく簡単に出来ました。

 

 

前回の反省を活かし、ホームセンターで木材を購入しました。

 

f:id:chelog:20220623075908j:image

 

 

 

 

 

f:id:chelog:20220623075931j:image

f:id:chelog:20220623075959j:image

 

 

 

 

  • 塗装

 

いつもおなじみ和信ペイントさんの水性ウレタンニスで塗装。

 

木目がきれいな木材ではないので、エボニーで色付けしたます。

 

 

水回りで使うので、トップに油性ニスを塗っています。

 

 

あまり詳しくないのですが、塗料の相性とかもあるみたいなので、

同じメーカーのものを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 丁番取り付け・組み立て

 

木材からはみ出ない横長の丁番を準備。

 

付属の皿ネジだと木材を貫通してしまうので、短いものを準備。

 

 

 

 

 

 

 

  • 組み立て完了

 

 

f:id:chelog:20220621183833j:image
f:id:chelog:20220621183829j:image

 

 

てか、もっと早くシムクラフトさんに出会いたかった(>_<)

 

 

クーラーボックスの台も作れたんじゃん‼️

 

 

しかもこっちのがカッコいいし、機能的だし…

 

 

 

シムクラフトさんの蝶番の使い方が目から鱗でした。

 

参考にして、私もオリジナル作品を作りたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【岡田金属工業 ゼット販売】ゼットソー 15003 265 本体 岡田金属工業
価格:1215円(税込、送料別) (2022/6/21時点)

楽天で購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便対応】河清刃物 清玄 細工刀 平 12mm
価格:1100円(税込、送料別) (2022/6/21時点)

楽天で購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和信ペイント 水性ウレタンニス 300ml つや消しエボニー
価格:1385円(税込、送料別) (2022/6/21時点)

楽天で購入

 

20211007

 

 

 

♯07 究極の薪置きをDIY

過去のDIYを記事にしています。

 

f:id:chelog:20220620232213j:image

 

 

 

 

 

  • かっこいい薪置き、発見!!

 

Pinterestとか見てて、めっちゃカッコイイ薪置きを発見‼️

 

 

4本の木材を組み合わせだけで出来るシンプルで美しい薪置き。

一目惚れして作りました✌️

 

 

 

‘’究極の薪置き‘’  ‘’究極のfirewoodstand‘’

とかで検索すると図面とか作り方が出てきます。

 

https://camphack.nap-camp.com/5900

 

https://mnkk-base.com/2019/06/21/hatanaka-famさんのfirewood-stand/

 

 

 

 

  • マルトクショップで木材購入

 

ちょっといい木で作ろうと思い、

マルトクショップさんでタモとニレを購入しました。

 

 

【木材通販のマルトクショップ】こちらから

 

楡(ニレ) 30×30×600㎜ 四方使用 4本  計1440円

タモ    30×30×600㎜ 四方使用 4本  計2160円

送料 1000円

 

 

 

 

  • 木材の加工

 

………素人が手を出す木材じゃなかった………

 

木材が固く、加工技術も足らず全然キレイにいかない💦

 

 

 

 

ちなみに切断にはゼットソーを使いました。

 

 

ゼットソーは悪くありません。

 

私の技量不足です(´;ω;`)

 

 

 

 

 

悪戦苦闘しながらの加工でしたが、ちゃんと美しい形になりました‼

 

 

 

 

 

 

水性ウレタンニスで塗装しております。

 

 

 

 

 

 

素人はホームセンターとかで扱ってる、加工が優しい、

木材が1番だと感じました(´ω`)トホホ…

 

 

 

  • 完成

 

f:id:chelog:20220620232213j:image

 

いい木材でもちゃんと加工できる技術が欲しい!!

日々精進。。。

 

 

 

 

 

 

♯06 おもちゃ棚・キャンプ用具収納DIY

過去のDIYを記事にしてます。

 

 

 

 

  • おもちゃ棚DIY

 

f:id:chelog:20220620082026j:image

 

我が家には3畳くらいの和室があるのですが、

狭くて特に使い道がない…

 

祖父母が来た時はリビングに布団敷いて寝てるし…

 

 

勿体ないので、子供たちの遊び部屋にしよう

という事で、おもちゃ棚を作りました。

 

 

 

  • おもちゃ棚 計画概要

 

和室の奥の壁際に板間があるので、そこにピッタリ収まり、

窓枠の下端で収まり、端から端まで目一杯棚になるように

計画しました。

 

 

注意した点は下記。

・天板と壁に隙間がないようにする事。

・板間の足元に巾木があり、天板と底板のサイズに差を

    つけることにより解消。

・3分割にする事で幅いっぱいに設置しやすくした。

・左右の棚は同じにして、兄弟それぞれで使えるようにした。

・ダボ接続ビス止め、天板はダボ接続

 

 

  • 材料準備

 

まずは材料の準備から。

 

 

私の場合、材料の加工は可能な限りホームセンターさんの

切断・加工サービスを利用します。

 

その理由は私が丸のこで切断するより精度よく

切って貰えるし、

切りくずの片付けもいらないし、梱包もしてくれるし、

切った方が持って帰りやすい。

 

尚且つ、1カット数十円と安い‼️

 

 

 

そのサービスを上手く利用するために準備をしっかりします。

 

f:id:chelog:20220620183412j:image

 

 

 
 

あまりに切断が多いので大抵、面倒くさそうな顔をされます(笑)

 

 

サイズが分かるように養生テープにメモ書きまで、

してもらえました。

 


f:id:chelog:20220620183417j:image

 

 

  • 組み立て準備、組み立て

 

 

ダボ穴あけて、サンダー掛けをして表面整えて、

角にアールをとって、ウレタンニスを塗って、組み立て。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chelog:20220620184650j:image

 

f:id:chelog:20220620184654j:image

 

私が切ってないので精度がいいです(笑)

 

 

 

  • 組み立て完了

 

 

f:id:chelog:20220620184831j:image


f:id:chelog:20220620184835j:image

 

 

 

端から端までピッタリ納まりました🙆‍♀️

 

 


f:id:chelog:20220620185202j:image

 

 

小学校まで使ってくれれば、パパは満足です♪

 

 

 


 

 

20210109   材料購入・加工

      ~          塗装

20210206    組立完了

 

 

 

 

 

  • キャンプ用具収納

 

 

f:id:chelog:20220620185906j:image

 

パントリーの一角に長物のキャンプ用具を縦に

収納したかったので、同じ要領で作りました。

 

足元にキャスターをつけてあるので積み込む際には、

そのまま玄関までゴロゴロ持っていきます。

 

f:id:chelog:20220620185910j:image

 

 

 

 

 

和信ペイント 水性ウレタンニス

色はつや消しエボニー。

 

f:id:chelog:20220620223608j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♯03-2 タブレットの台をDIY 塗装編

リアルタイムのDIY記事です。

 

f:id:chelog:20220616123852j:image

 

木工用ボンドの接着が乾きましたので塗装していきたいと

思います。

 

 

 

 

 

  • 塗装下地

まずは塗装下地から

 

 

息子が使いますので面取りして角を丸めます。

はみ出たボンドも削り取ります。

 

 

個人的にははみ出たボンドは拭き取るより、削った方が

綺麗になるような気がしてます。

 


f:id:chelog:20220615200539j:image

 

 

 

♯240の紙やすりで角を丸めて、塗装が乗りやすく

剥がれにくくするために表面を整えます。

 

f:id:chelog:20220616055111j:image

 

 

 

 

 

固く絞ったタオルで削り粉を拭き取り塗装下地完了。

乾いたら塗装工程へ

 

f:id:chelog:20220615201405j:image

 

 

 

 

  • ウレタン塗装1回目

 

和信ペイント 水性ウレタンニス つや消し クリア 300ml

f:id:chelog:20220616063548j:image

 

 

 

 

 

1回目の塗装は木材が塗料を結構吸います。

塗膜を作ると言うよりは木材に塗料を馴染ませるような

イメージで塗るといいと思います。

 

ハケ目が目立たないように木目に沿って塗りましょう。

抜け落ちた筆毛やゴミ、気泡、液だまりが内容に

薄く均一に塗りましょう。

 


f:id:chelog:20220616063540j:image

 

 

  • ウレタン塗装2回目

 

塗装によって木材が毛羽立ったり、残ってたゴミなどで

表面に凹凸があります。

♯400くらいの紙やすりで削り取り、手で触りながら

凹凸の有無を確認します。

 

f:id:chelog:20220616063545j:image

 

 

 

1回目の塗膜と2回目の塗膜が剥がれないように

表面を傷つけます。

塗膜が無くならないように紙やすりで撫でるような

感じで十分だと思います。



 

 

  • ウレタン塗装3回目(最終)

 

先程と同じように、♯400紙やすりで凹凸を無くして、

表面を軽く傷つけます。

 

この塗装で仕上げになるので、気持ち塗料多めで

塗料の表面張力でキレイな塗膜を作りたいのです!

 

f:id:chelog:20220617065042j:image

 

 

  • 完成

 

完成👏👏👏👏👏

 

f:id:chelog:20220619085114j:image

 

 

 

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホビーかんな【メール便送料無料】高儀 コンパクトかんな H2
価格:900円(税込、送料無料) (2022/6/15時点)

楽天で購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和信ペイント 水性ウレタンニス つや消しクリアー 300ml
価格:1449円(税込、送料別) (2022/6/16時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コーワ 徳用万能ハケ3本組み 30mm/50mm/70mm
価格:394円(税込、送料別) (2022/6/16時点)

楽天で購入

 

 

 

 

  • 雑記①   塗装作業のイメージと仕上がり

 

塗装1回目

木材に塗料を馴染ませるイメージ(プライマー的な)

乾燥していた木材が塗料の水分で濡れるので

毛羽立って暴れる

木材に隠れてたゴミが出てくる。

 

表面はザラザラ、木の素材感がまだ分かる。

 

 

塗装2回目

仕上げの前の調整塗装のイメージ。

塗料が馴染んでいるのですんなり塗れる。

 

表面は滑らか、やや凹凸を感じる

吸盤をつけたらその時はつくけど時間が経つと取れちゃう感じ。

 

 

塗装3回目

塗料を木材に均一に乗せて、塗料の表面張力で

キレイな塗膜を作るイメージ。

 

表面テカテカ。吸盤も吸い付く。

 

テカテカが嫌なら細かい紙やすりを当てると軽減。

 

 

 

  • 雑記②   私の塗装ルーティー

 

水性ウレタンニス

 

ハケを濡らし、水気を切る

塗料を使う分だけ容器に出す

(乾燥しないように蓋が閉めるといい)

塗料は薄めず原液で使用

ハケに塗料を十分に馴染ませる

時間をかけずに塗る

ハケでこねくり回さない

小口から塗る

液だれを確認する

 

時間を開ける時は乾燥しないようにハケ先を水に沈める

水の中では動かさない

再度、塗る時は容器の縁で塗料ごと水気を切る

ハケに塗料を十分に馴染ませて塗る

 

 

余った塗料は戻す(再利用)

 

本当は使った塗料の中にゴミとかが混入しているので

再利用は望ましくないのですが、塗料も高いので

再利用してます。(自分が良ければOK)

 

 

塗装している時はキレイに仕上がらないのでケチっちゃダメです❌

 

 

 

 

20220615   塗装下地・塗装1回目

20220616   塗装2回目

20220617   塗装3回目